沿革・歴史
History
丸一海運の歴史
丸一海運の歴史は江戸時代中期 宝暦元年(1751年)初代樋屋庄五郎が大阪堂島舟町で諸大名の御用造船所として創業し、御座船の建造を行っていたのが始まりです。 明治時代には丸一の印をかかげ、大正、昭和初期を通じ艀回漕業、貸船業として港湾運送業を営みました。
そして戦後、昭和26年(1951年)丸一海運株式会社を設立し再び丸一の社章を掲げ、日本のみならず世界にむけた物流のプロフェッショナルとしてグローバルネットワークを生み出し、今後とも社会貢献への道を歩んでまいります。

大阪川船貸付規約(明治41年)
御座船新造設計図(文政12年)
御座船新造絵図面(文政12年)
沿革
1951年 | 4月 | 丸一海運株式会社設立 はしけ運送事業登録認可(登録番号第0077号) 沿岸荷役事業登録認可(登録番号第1053号) |
---|---|---|
1958年 | 3月 | 一般港湾運送事業認可(登録番号第2049号) |
4月 | 税関貨物取扱人免許認可(指令第447号) | |
1964年 | 9月 | 一般港湾運送事業免許認可(運輸省許可番号限定1種2022号) はしけ運送事業免許認可(大阪港3種第80号) |
1966年 | 11月 | 木津川倉庫(危険物貯蔵保税上屋)建設 |
1969年 | 9月 | 内航運送事業許可(近畿海運局許可番号近G0002号) |
1970年 | 3月 | 大阪税関より通関業の許可を取得(指令第398号) |
6月 | 東京事務所開設 | |
9月 | 内航運送取扱業許可(近畿海運局許可番号近W0180号) | |
1975年 | 2月 | 本社社屋竣工 |
4月 | 株式会社奥野長商店(無限定4種免許)吸収 | |
11月 | 自動車運送取扱業認可(大第1577号) | |
1978年 | 9月 | 100年企業顕彰受賞(大阪商工会議所) |
1979年 | 5月 | 大阪港化学品センター進出 |
1981年 | 3月 | 優良危険物防火対象物表彰受賞(大阪市消防局長) |
12月 | 木津川倉庫(一般輸出入貨物、毒劇物倉庫)2号倉庫新設 | |
1985年 | 6月 | 大牟田事務所開設 |
1987年 | 10月 | SHIPNETS稼動 |
1988年 | 3月 | 一般港湾運送事業統括管理基盤認可(近畿港第83号) |
4月 | 航空貨物取扱開始 | |
1991年 | 2月 | 運送取次事業認可(近運輸第130・32号) |
6月 | 利用運送事業認可(国外第733号) | |
1993年 | 7月 | 樋口徳光社長 運輸大臣賞受賞 |
1995年 | 5月 | 浅野シッピング(株)吸収合併 |
10月 | 水島事務所開設 | |
1997年 | 3月 | 危険物国際輸送混載(商品名:MACCS)サービス開始 |
10月 | 大阪南港北埠頭物流倉庫(化学品センターエリア内)営業開始 | |
1999年 | 7月 | ISO 9002取得 |
2001年 | 4月 | 樋口徳光 会長就任 |
4月 | 樋口幸雄 社長就任 | |
2002年 | 11月 | 会長 黄綬褒章受賞 |
12月 | 水島港物流センター(倉庫業登録第4893号)建設 | |
2003年 | 2月 | 水島港物流センター保税蔵置場許可(指令第14号) |
2005年 | 6月 | ISO9001取得 |
2006年 | 8月 | 木津川新5号倉庫営業開始 |
2008年 | 2月 | 水島港物流センター 危険物自動立体倉庫営業開始 |
2011年 | 7月 | 大阪港化学品センター18番倉庫(1類庫)営業開始 |
2011年 | 9月 | 認定通関業者 認定取得 |
2014年 | 11月 | 神戸税関より通関業の許可を取得(指令第154号) |
2015年 | 1月 | 東京化学品センター竣工 横浜税関より通関業の許可を取得(業指令第0014号) 保税蔵置場許可(監指令第34号) |
2月 | 東京化学品センター営業開始 | |
4月 | MKC (Thailand) Co., Ltd. 開所 | |
2017年 | 6月 | 特定保税承認者として承認を受ける |
2019年 | 4月 | 東京化学品センター 危険物自動立体倉庫営業開始 |
2020年 | 2月 | 大阪港化学品センター借地権取得 |
2020年 | 7月 | 樋口幸雄 社長 国土交通大臣賞受賞 |
2021年 | 7月 | 東京営業所移転 |
2023年 | 3月 | 東京支店開設 |
2023年 | 7月 | ISO9001から丸一海運 品質管理制度へ移行 |